1月14日に秘密のケンミンショーで宮城のせり鍋が紹介されました
観た方いらっしゃるかな?
ごそっと入るせりのお鍋、ただの葉っぱじゃん!と侮るなかれ
なにっ?!!美味しいのです
こんな葉っぱだけ見てるとその美味しさの想像は難しいですね・・・
でも、苦味やクセのある味を苦手とする息子も積極的にむしゃむしゃ食べますよ!
仙台せり鍋
県南の名取市はせりの産地として知られ、そこで作られたものは「仙台せり」と呼ばれています。
よく鍋に入れて食べてますし、おひたしも美味しいですが、
私はせり鍋として食べたことは、以前はありませんでした
聞いてみれば、2004年からアピールしているそう
それ以前は、地域が限定されていたようですが、今では仙台市のいくつかのお店でも提供されているようです
私がせり鍋を
初めてごちそうになる機会があったのは、4年ほど前でした
運ばれてきた初めてのその鍋とせりを目にした時は、え?!!根っこもあるし、こんなにいっぱい・・・そう思いました
けど、
一度食べたせり鍋は、私の中でとっても美味しかったものとして記憶!早く食べたかった一般的に、だしは、鶏がらだしでしょうゆ、みりん、酒などで味付けます

鶏肉または鴨肉とせりだけの鍋としても食べられているようですが、
我が家では、市販の比内地鶏スープにごぼうとしらたき、舞茸を加えました
せり以外を入れた具材に火が通ったら、最後にせりを入れます
さっと浸すくらいですぐに食べるのがおいしい
シャキシャキ
苦味とかそういうのはないし!で甘い
だしがじゅわ
うわぁ、
根っこが美味しいよ~!びっくりします
わさっと山盛りのせりはあっという間に胃袋へ消えていきます
せりは、鍋はもちろん、サラダ、お浸し、天ぷらでも美味しい
ビタミンCや食物繊維も豊富、免疫力アップと美肌にも効果あり
松島の牡蠣
この日実家の父が買ってきてくれました
小さい牡蠣ですが、しっかりとした身で味が濃くって美味しかったこの
殻付き牡蠣は息子も好きでいっぱい食べる
ラップをかけてレンジで加熱して数分で美味しく食べれます

年末にいただいていた宮城の純米酒を一杯

あぁ!日本酒とお料理双方引き立て合うメニューでした
冬の美味しさももいいな

皆さんがいつも守られて安全に過ごせますように

毎日つぶやき中♪
Twitterにフォローお願いします。
https://twitter.com/kkoudai1202お手数ですが、応援ぽち3つお願いいたします。
レシピブログに参加中♪
人気ブログランキングへ
にほんブログ村
- 関連記事
-
http://goldenheart52.blog.fc2.com/blog-entry-985.htmlせり鍋『ただの葉っぱではありません』そのおいしさ
Comment
セリ鍋だいすきでーす☆
なかなかお手頃価格で買えないところが泣けますが。
牡蠣もうちの夫が喜びそう~!
もちろん私も大好き☆
なんだか我が家的にお正月メニューみたい。
ご馳走だ~
へぇ、せりって苦味はないんですね。
私は春菊みたいな味を想像していました!
春菊はたくさん食べるの苦手なので・・・・。
根っこもそのまま!?あんまり根っこを食べるものってありませんよね。
こちらには、なかなか流通してこないのが残念です。
せり 名前は知ってるけどうちの方で売ってるの見たことないです。
葉っぱの隣のなんだろーって思ったら根っこなんですね。
ぜーんぶ食べれるっていいな。
雪で寒いからお鍋でほっこりですね♪
根っこがしゃきしゃき美味しいというのにびっくり!
元旦のお雑煮、今年はせりを入れたのですが(例年なら春菊か三つ葉)
根っこ捨てちゃってたよー!って夫と大騒ぎしてました。笑
スタジオでの試食会も大盛り上がりでしたね。
べにゆうさん家のはごぼうや舞茸も入っていてさらに美味しそうです。
親子三人ともせりは結構好きなので、
また今度見つけた時は(大阪ではあまり売ってないんです)
根っこも使ってお料理したいなと思います。
小ぶりだけとぎゅっと旨みがつまっていると聞く松島の牡蠣、美味しそう!
いつかは現地で食べてみたいですー!
でも、こちらでは高価で並ぶのは少ない。
素敵なお鍋。
我が家だと菊菜になりそう。(笑)
牡蠣も好きだけど、今年はお高めになってます。
でも(゜Д゜)!!
べにゆうさんの素敵レシピ&説明で
食べてみたくなりました(*´Д`*)♪♪
べにゆうさんたら
お上手なんだからΣ(゚Д゚;≡;゚д゚)
よーこっぺさんもせり鍋だいすきで良かった(~。~)
せりちょっと高めかもですね。
鍋に入れるにはいっぱいいるし。
お吸い物にちょっとはなすだけなら少しでいいいけど。
今回の牡蠣こぶりだけど美味しかったです^^
旦那さんも牡蠣好きなんですね☆
お正月メニューぽいかな?^^
牡蠣はもらえたからなぁ(^。^)
せり、苦味はないです^^
春菊とは全然違う味です♪
(私は春菊もまぁまぁ食べますが、春菊は独特の味とか苦味ありますね)
葉物野菜が食べれる方なら、食べれると思います。
根っこが特に美味しいんです(^。^)
ほうれん草の根っこが赤い時は食べると栄養もあって甘く美味しいから、
勝手にそんな感じで根っこが美味しいものって中にはあるんだ、と知りました(^・^)
あ、せりの根は赤くなったりはしないですけど(笑)私の中では、何かが一致してます^^
そうなんですね、せり こきちさんの方ではあんまり流通してないんですね!
ちょっと残念です。。。
田んぼの脇に生えてるってこともないのかなぁ。
うちの田舎の方だと、今は少なくなりましたが以前は田んぼの傍で採れたんですよ(^。^)
はい^^葉っぱのとなりはその根っこです^^
ここが美味しいとこでした♪
寒い時の鍋はやっぱりいい!
やったー!まにさんがあのケンミンショー見ててくれた!
嬉しい。伝わりやすいから(^。^)
ねぇ、根っこって普通まず、捨てますものねぇ。
私も数年前に食べるまではそうでした(笑)
まさか、根っこのとこが美味しいとは!!
今度見つけた時には、ぜひ♪ですね^^
そうなんですね、西日本ではあまりポピュラーではないようですね。
ちょっと残念です。。。
小ぶりな松島の牡蠣の方が好きって人も中にはいるんですよ☆
いつか訪ねることがあったら、かき小屋で食べ放題してくださいね~。
あ、高価だし量も少ないんですね。残念です。
みなづきさんとこで知った菊菜、美味しそうです!
牡蠣もそうですけ、高めになってるんですね。
思えば確かに高いですね。
今回、父が買ってきてくれたんですが、
一袋1000円で20個ほど入ってたので、「あら!安く買えたね」って父に言いました。
まぁ草に見えるのが、いい目です。
でもこの草にびっくりさせられるのですよ~
食べないとなかなか伝わらないと思いますが、
せりって美味しいんだね、とこの鍋で知るわけです(^。^)
〉お上手なんだから ってところで笑っちゃいました。
いつも楽しさをありがとうー!